戦闘タイムテーブル

of Culdcept Expansion





(クリーチャーの)スクロール強打判定,毒ダメージ決定
優先順位が高い能力 アイテム破壊,アイテム盗み,模倣
変身,育成
優先順位が低い能力 合体,援護クリーチャー吸収,擬態,
能力値交換,属性変化,能力値変化,先制,後手
応援(+,-の順)




攻撃能力強打,弱打,貫通,2段攻撃
無効系防御能力
攻撃
無効以外の防御能力 ダメージ反射,反撃,ダメージ吸収,慈悲,ダメージ変換
ダメージ確定
攻撃追加能力 毒化,マヒ化,混乱化,睡眠,獣化,石化,誘拐, 魅了,即死,魔力盗み,STドレイン,HPドレイン, 寄生,混乱(能力)
混乱(状態変化)
防御側攻撃(侵略側攻撃と同じ)




優先順位が高い能力 (状態変化&能力), 悔恨,絶叫,大爆発,3つの願い,能力値交換 (ルナティックヘア)
能力値交換(チェンジソルブ)
優先順位が中間の能力 報酬,再生,破壊,カード破壊,成長, 能力値変化,土地破壊・隆盛,死者復活
(変身解除)
優先順位が低い能力 能力値上昇,土地変性,護符拾い,消滅
遺産
復活
マップ画面に戻った
時に発動する能力
バックワード,バインド,オファリング効果

侵略側攻撃(スクロールの場合)




攻撃能力強打・弱打(意味なし)
貫通・2段攻撃(意味あり)
特殊スクロールの確率・条件判定 毒,睡眠,石化,魅了,即死
防御側能力発動 スクロール無効化,スクロール反射
(スクロール自身の)スクロール強打判定
スクロール発動
魔力盗み(ソウルブラスト)


(能力とクリーチャー・アイテムの対応関係については 能力逆引き表参照)

これを頭にたたき込んでおけば、能力発動の順番がずれて予定通りに いかなかったとか、アンシーンにカウンターアムルを使わせてあじゃぱーな 状態にならなくてすみます。
こうするとどうなるの?という疑問の多くは 優先順位問題に帰結します。

ガーゴイルの能力は戦闘中のものかどうかはあやしいので、 戦闘タイムテーブルには加えていません (カルド中級参照)。 スクロール強打の発動時期については カルド基礎参照。


戻る