-
巻物強打
説明欄にはありませんが、四属性の王は巻物強打能力を持っています。
これは誤植というより前作から続く隠し能力ですけどね。
-
混乱する混乱
オンラインマニュアルでは呪いの混乱の効果を
「与えたダメージの30%のダメージを受ける」と説明していますが、
違います。正しくは「総攻撃力の30%」です。50%無効化された時などに
違いがわかるでしょう。
ちなみにバーサーカーの説明は「与えたダメージの30%」であっています。
-
広義の力
説明欄にはありませんが、アンチマジックはスペルだけでなく、
領地能力(クロックアウル、フェイト等)も防御できます
(もちろん防御したら壊れます)。
説明欄は十分空いているのでおそらく書き忘れでしょうが…。
実は結構脆いかも?
-
違いのわかる人
クエイクビーストの領地能力の効果範囲は
「隣接する領地」
と書いてありますが、
実際にはクリーチャーが配置されていなくても効果があります。
正確には「隣接する土地」と書くべきでしょう。
-
ナマケモノ
ちょっとまぬけな誤植その1。
リビングアイドルは"偶像"なので本来ならば
"idol"であるべきなのですが、
実際には"idle"となっています。
どうやら彼らは怠惰なクリーチャーのようです。
-
50音無視
ちょっとまぬけな誤植その2。
カードは基本的に属性・種類ごとにアルファベット→50音順で
並んでいるのですが、ファイアーボルト、ファイアーアムル、
ファイアーシールドだけはこの順になっていません。
これはかなり謎です。アルファベットが先に来ていたので単純にソートを
かけたものとばかり思っていたのですが…。
…実はひとつだけ"ー"じゃなくて"−"だったとか? :-P)
-
神様もたまには混乱する
スペルカード"ソルティス"使用時、もしくはほこら効果"願い"発動時には、
効果を選択する時にその効果の説明を見ることができます。
この中の"幸運"の説明は、ほこらで直接出した場合と異なっています。
願いorソルティスでは
「2ラウンドの間、あなたは敵の領地に止まっても通行料を払わなくて良い」
直接出した場合は
「あなたは、次の移動時に敵の領地に止まっても通行料を払わなくて良い」
です。
"2ラウンド"とは"そのラウンドも含めて2ラウンド"の意味なので
要はどちらも同じなのですが、スペルだと2回、ほこらだと1回しか通行料を0にする
チャンスがありません。
それを明確にするためワザと説明をかえたのかも知れませんが、
やはり"願い"と"ソルティス"の説明の間に混乱が生じてしまうような
気がしてならないのは私の気のせいでしょうか? :-P)
-
逆転の発想?
追加マップ007「ヒューマンガス」は、
上半分が南エリア、下半分が北エリアになっています。
そのせいでN砦は南エリアにに、S砦は北エリアに位置しています。
…誤植とは断言できませんが、限りなくクロに近い灰色と見ました(:-P。
参考までに、
humongous : ばかでかい,途方もない
(研究社「新英和中辞典」より)
-
今日の算数
世間一般とは異なり、カルドセプトでは周回数
がスタート開始時点で1回と数えられています。
まぁこれはバランス上の問題もあるだろうし、オンラインマニュアルでも
「ゲーム開始から数えた、全ての砦を通り、城に戻った回数。
(周回ボーナスをもらった回数+1)」
と定義されているので良しとしましょう。
しかし!ゲーム終了時に表示される
周回
の項は実は
「周回ボーナスをもらった回数」
です。だから1回もボーナスをもらわずに終了すると0回になります。
つまり、カルド的に
-
周回数 = 周回 + 1
びっ、微妙だ… ( ̄▽ ̄;;。
-
幻のマップ the 2nd
2002/8/5 頃、第2回ACN杯決勝用マップとして「無限回廊」という
マップがリリースされました。
しかし、このマップ、ショップに
シンクが売られるなど、公平性に問題があったためか、
早期にリリース中止、「無限回廊(改)」が代わりに公開されました。
というのが定説(?)ですが、真の理由は別にあると私は見ています。
実はこのマップ、東西の分離エリアが
ひとつのエリアとして扱われている のです。
まぁこれだけなら、最後に異色マップを持ってきたと
解釈することも可能ですが、とりあえず説明文を見てみましょう。
「第2回ACN杯マップ。エリアは3つ。
橋によって進行方向が制限されている。」
はい、地下実験室行き決定です(^^)/。
-
コレクションできないEカード
誤植ではないのですがヤバいネタには変わりない。
コレクションできないEカード(バンドルギア,カーバンフライ,グーバ)
の説明欄は、ネクサスを使って持ちカードに加えてしまえば
見ることができます。
それによると、
| カード番号 |
説明欄 |
特記事項 |
| 和名 |
| 英名 |
| ポケットブック |
| イラストレータ |
| 000 |
バトルギアα、βが合体
した超人工兵器。非科学
の力である呪文ではダ
メージを与えられない。
|
■このカードはコレクシ ョンできない
|
| バンドルギア |
| Bundle Gear |
| バントル |
| 中井 覚 |
| 001 |
カーバンクルに対するド
ラゴンフライの継続的援
護状態。双方の能力を兼
ね備える。
|
| カーバンフライ |
| Carbunfly |
| カーフライ |
| 古代 彩乃 |
| 002 |
球形の生物。触れると壊
れるほどのぜい弱な生き
物。一時的な番人にしか
なり得ない。
|
| グーバ |
| Gooba |
| グーバ |
| 古代 彩乃 |
だそうです。