ジオシティーズが2019年3月に閉鎖されることが決まりましたので
ホームページ移行手順を整理しました。私が移行したXREA向けの
手順がメインですが、他のサーバーへの移行も似た流れになります。
<目次>
0. まず初めに
1. ジオシティーズからあなたのPCへのコピー(ダウンロード)
2. ホームページの編集
3. あなたのPCから新サーバへのコピー(アップロード)
では、解説始めます。
0. まず初めに
移行する流れを絵にしてみました。これで、だいたいの流れが分かりますね。
新サーバとの契約は先に済ませておきましょう。
ジオシティーズ推奨のこちらの中から選ぶのが良いでしょう。
私は、XREAを選びました。今後、ずっと広告が出ないようです。
1. ジオシティーズからあなたのPCへのコピー(ダウンロード)
ダウンロード、アップロードするためには、FTPソフトが必要です。
FFFTPなどが有名です。ダウンロードはこちらの少し下に行ったところの
ffftp-2.00-64.exe、ffftp-2.00-64.zipのリンクをクリックしてください。
「今すぐ開始」とか書いてあるのは広告なので要注意!
ジオシティーズの情報を、こちらで確認します。
ジオシティーズにログインして、設定をクリックすると
見えるページです。
このFTPの情報をFFFTPに設定します。
ホストの設定名は何でもよいです。ローカルの初期フォルダは
ダウンロードしたいフォルダを指定してください。
OKを押して、接続を押すと繋がります。
左側があなたのPC、右側がジオシティーズです。
右から左にドラッグすればそれがダウンロードされます。
フォルダを掴めば、フォルダ内の全ファイルダウンロードされます。
とにかく全ファイル、全フォルダをダウンロードしましょう。
2. ホームページの編集
一括置換ができるテキストエディタを使いましょう。
サクラエディタなどが有名です。ダウンロードはこちらの
最新版ダウンロード sakura_install2-2-0-1.exeのリンクをクリックしてください。
サクラエディタを起動したら、検索→Grepでまず検索します。
最初はgeocitiesなどの、ジオシティーズ特有の文字列を検索します。
ファイルは全ファイルを意味する「*」、フォルダは、先ほどの
ダウンロードフォルダを指定します。サブフォルダからも
検索するにチェックを入れれば、全階層全ファイルが対象になります。
Grepの結果は、ダブルクリックで該当のファイルに飛べます。
どんどん修正しましょう。
また、数が多い時は、検索→Grep置換。
例えばURLを変えたいときは以下です。
バックアップファイル作成はファイルが大量にできるため、
不要なら外しましょう。
GrepとGrep置換を駆使して、修正を行いましょう。
私の場合、以下で抽出しました。
・URLに含む文字列
・メールアドレス
・bbs(すでに死んでいる掲示板が多い)
リンク先の階層が変わる場合は、以下に注意してください。
/ とにかく一番上
./ 今の階層
../ 1つ上の階層
../../ 2つ上の階層
3. あなたのPCから新サーバへのコピー(アップロード)
だいたい修正が終わったら、新サーバにアップロードしましょう。
新サーバの接続先情報を確認します。
XREA限定の手順ーーーここから
FTPで接続する際に暗号化して接続できるように設定します。
コントロールパネル→サイト設定→ツール/セキュリティーで
SSH接続IP許可を押しておきます。書いてある通り、数分待ちます。
XREA限定の手順ーーーここまで
XREAの場合、コントロールパネル→サイト設定→FTP設定で
確認できます。URLでいうと、こちらです。
このFTPの情報をFFFTPに設定します。
ホストの設定名は何でもよいです。ローカルの初期フォルダは
アップロードしたいフォルダを指定してください。
ホストの初期フォルダは新サーバの指示に従ってください。
XREAではドキュメントルート、と言うようです。
※パスワードを間違え続けると、約1日入れないため要注意。
左のファイルを右にドラッグすればOKです。既にサーバにある
ファイルは、アクセス解析用のファイルみたいなのでそのまま
残しておきます。
あとは実際にホームページを確認し、リンク切れ等を修正します。
2回目以降のアップロードは、以下の設定で「以降全て」が便利。
更新したファイルだけ、アップロードされます。
<便利サイト>
W3Cリンクチェッカー
どのページからどこへのリンクがおかしいか指摘してくれる。
ページが多すぎるとチェックが途中で終わるが、だいたい
把握できる。
リンクチェッカー
時間がかかるもののチェックはかなりの数を網羅できそう。
どこへのリンクがおかしいか表示してくれるが、どのページからか
分からないので、必要に応じてGrepで特定。
© 1997